蒼のソラBLOG
蒼き宇宙に……響け我が戯言よ!
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
神城蒼馬 KAMISHIRO Shoma
性別:
男性
カテゴリー
雑文 ( 19 )
競馬 ( 12 )
ガンダム ( 5 )
ゲーム&小説&アニメ ( 6 )
考察 ( 1 )
未選択 ( 0 )
ブックマーク
本サイトへ
Crazy Gate(ガンマさん)
Ex-S HP(高橋恵ニさん)
GundamRetaliation(キラールさん)
MetEoR ThE dReaM(meteorさん)
XM-X(キンケドゥさん)
フリーエリア
最新コメント
無題
(05/11)
無題
(01/09)
パイ
(01/05)
無題
(09/25)
ありがとうございます!
(07/24)
最新記事
いくらなんでも残酷すぎると思うよ
(04/22)
ハーツクライ引退
(11/29)
戦闘艦の話
(11/23)
ラプラスの魔
(11/01)
コンドルは飛んでゆく
(10/22)
最新トラックバック
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2007 年 04 月 ( 1 )
2006 年 11 月 ( 3 )
2006 年 10 月 ( 2 )
2006 年 09 月 ( 2 )
2006 年 08 月 ( 2 )
最古記事
試験的にね?
(02/23)
ブランク明けは大変だ
(02/23)
ホワイトトリック・エ~ンド・ブラックジョーカー
(02/24)
これがホントのケセラセラ(なんとかなるさ~)
(02/24)
クライマックスな
(02/27)
2025
04,05
10:07
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメント[]
TB[]
2006
11,23
00:43
戦闘艦の話
CATEGORY[雑文]
ガンダム小説を見ていてよく思うことだが、作中における艦艇の扱いというのは主役機であるMSに比べてどうにも設定的に弱いというか、ありていにいって「ガンダムのオマケ」「引き立て役」というものが多い気がする。
特にモビルスーツの場合は、白兵戦用・中距離支援用・長距離射撃用他、強襲用、奇襲用など細かく運用目的上カテゴライズされ各々こだわりが伝わる凝った設定がされている反面、こと戦闘艦に関しては「なんとなくMS搭載できて大砲もってる大きい軍船」ぐらいのイメージでしか扱われていないように思えてならない。
(まあ、中にはMSに関しても強襲用なのに奇襲戦用装備といった何がしたいのか分からない設定のものも少数あるのは確かだが)※1
リレー小説などをみてもあまり戦闘艦について細かく考えている人はいないように思える。
せっかく原点である「機動戦士ガンダム」には多種多様な戦闘艦が登場するのに、オリガンがこれではもったいないのではないだろうか?
ので。
今回は戦闘艦のカテゴライズを機動戦士ガンダムを踏まえて考えてみたいと思う。
***
まずはガンダムに比較的よく登場する戦闘艦のカテゴリーと定義を見てみよう。
戦艦:戦闘艦(軍艦)の中でもっとも大口径の砲を持ち、それに見合う装甲を持つ艦。高い攻撃力と防御力を持つ戦闘艦。高い航行能力を持つがその武装と装甲により機動力はそこまで高くない。
例、ラー・カイラム級
巡洋艦:戦艦に次ぐ攻撃力の砲・防御力を持ち、高い航行能力・機動力を持つ戦闘艦。
例:アーガマ級(強襲巡洋艦)
駆逐艦:本来は水雷艇(魚雷を主装とする小型艦艇)の駆逐するための戦闘艦のことだが、ガンダムにおいてはミサイル駆逐艦を指すと思われる。艦隊防空用ミサイルを搭載した艦。
例:ザムス・ジェス級
(強襲)揚陸艦:海上に兵隊を上陸させるための艦。ガンダムでは敵拠点に艦載MS(及び兵隊による白兵戦力)を上陸させるための戦闘艦のことを指していると思われる。ア・バオア・クー戦時のWBのそれがその思想に最も近い運用がなされたケースである。(木星軍のモビルシップ・ジビアも敵艦に白兵戦力を投入する目的の揚陸艦といえるかもしれない)
例:ペガサス級強襲揚陸艦※2
補給艦:その名の通り他の艦艇に燃料・武器弾薬等を補給するための艦。
例:コロンブス級補給艦
輸送艦:拠点間もしくは艦艇への燃料・武器弾薬またはMS・人員の輸送を目的とした艦。
例:ジュピトリス級
こんなところだろうか。
他にガンダムには練習艦(スペース・アーク)などが登場している。
またMS登場以後戦闘艦には必然的にMSの母艦(MS空母)としての性能が要求されるようになり(ビンソン計画でサラミス級半ば強引にでもMS搭載能力を持たせたように)、一年戦争以後の戦闘艦は一部の補給艦・輸送艦などを除いて大なり小なりMS空母としての能力を有しているのが、現代とは違ったガンダム世界の戦闘艦の特徴だろう。
またミノフスキー粒子・メガ粒子砲などの設定により、イージス艦・ミサイル巡洋艦のような位置づけの艦艇はみられないのも興味深い。
***
さて。
上記のカテゴライズはあくまで一般的なものを大雑把に述べただけだが、これだけでも例えば「戦艦を凌ぐ火力を持った巡洋艦」などは表現的にちょっとおかしいことだと感じていただけるだろう。(これがMSだったら「白兵戦専用機を凌ぐ白兵戦闘力を持った中距離支援機」などのように言ってることになる。当然「それじゃ中距離支援機じゃねーだろ!」ってなるよねw)
戦闘艦をただの「戦艦」とすべて一まとめにしてしまうより、こうして細かい分類をしっかり考えた方がより作中の戦闘艦を個性的に設定でき、魅力的な描写もできるのではないだろうか?
***
長くなったが、そもそもなんで今回こんな戦闘艦について語ったかというと、リレー小説でストラテを運用してるCヴィックが設定上「巡洋艦」とされてることがなんだか気になったからだったりする。
いや、自分でも分からないんだけど急に無性に気になりだしたんよ(汗
最初は全く疑問にすら思ってなかったんだけどねえ。
多分巡洋艦って設定と作中での立ち位置の差が最近ちょっと読み返したりしてて気になったんだと思う。
個人的な印象でいうなら、リレー小説作中でのCヴィックの扱いは「ストラテゴース専用特務輸送艦」あたりでいいような気がした。
なんかガンペリーの高性能版ってカンジ? あくまで機体を戦地まで輸送するのが任務みたいな。
*1例えばディステニーガンダムとか。武装とかあからさまに強襲用としか思えないのに基本奇襲作戦のためのミラージュ・コロイド搭載とか「あんたはいったいなんなんだぁぁぁ!」。
*2という訳でガンダムの戦闘艦の代名詞であるホワイトベースは戦艦ではない(でも、作中みるにヘタな戦艦以上の火力や防御力持ってるけどね)。強襲揚陸艦という運用概念から考えると、同系艦のグレイファントムやアルビオンなんかは全く本来の運用がなされてなかったと言える。
ちなみに、ウィキペディアとかでみるとアルビオンのこと宇宙戦艦とか書かれちゃってるね。そのすぐ下では公式設定通りペガサス級強襲揚陸艦7番艦の表記……。やるな……!
PR
コメント[0]
TB[]
<<
ハーツクライ引退
|
HOME
|
ラプラスの魔
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
ハーツクライ引退
|
HOME
|
ラプラスの魔
>>
忍者ブログ
[PR]